2017年3月13日月曜日

防災講演会

3月11日。東日本大震災より6年。
メディアは被災当時の映像と、現地の復興の様子を知らせていました。
阪神淡路淡路大震災以降、日本列島では大きな地震が頻発しています。
そして、今一番恐れられているのが、南海トラフ地震です。

この度、「西宮市と水害」というテーマで、防災研究の第一人者でいらっしゃいます
河田惠昭先生の講演会が開催されます。

主催の、「西宮を愛するまちづくり研究会」の会員として、また当日の会場スタッフ
としてお手伝いさせて戴いておりますので、講演会のチラシをご案内させて戴きました。

西宮市には、武庫川という大きな河川があります。台風や大雨での氾濫も心配です。
いざという時の為に、自分の住む地域の防災への情報にお役立て戴きたいと思います。
是非ご来場くださいますようにお知らせをさせて戴きました。


主催の組織、「西宮を愛するまちづくり研究会」には6つのグループがあります。
① 防災・安全 ② 教育・文化 ③ 地域コミュニティー ④ 福祉・医療
⑤ まちづくり ⑥ 総務・市行政 です。

私は只今、④ の福祉・医療グループで副会長を務めさせて戴いております。
各分野の有識者の皆さまもお集まりくださり、専門的なお話しやご意見をお伺いし
一般の会員の方々も、ご一緒にお話しに参加できる楽しい会です。
会費制ですが、どなたでもご参加戴けますので、ご希望の方は当方へお問い合わせを
お願い致します。

福祉・医療グループの会議を担当させて戴いておりますが、取得しましたヘルパー資格
とガイドヘルパー資格、また、介護施設スタッフの勤務経験や大手介護会社神戸支店
家事代行サービスリーダーとしての職歴がこのような形でお役に立てるとは思いも
よりませんでした。

ノーマライゼーションの理念がこれからの私達の生活に、当たり前になる日も
近いと思います。
近くのマーケットでも、ユニバーサルデザインの食器が陳列されていました。
人工知能を利用した介護機器も開発されています。

予想もしなかった大震災が起こりました。
予想もしなかった超高齢化時代がもうすぐ到来します。

春には春のお花が楽しませてくれるように、私達の暮らしも安心して楽しめるように
災害への備え、社会環境の変化に備えて万全を期しておきたいものです。


2017年2月25日土曜日

梅も椿も






「 梅白しまことに白く新しく 」  

     
   星野立子(俳人。高浜虚子の次女。1903~1984年)

2月もあっと言う間にあと3日になりました。
今月は、風邪ひきで体調を崩しながら、自己研鑽に
励んでいました。
自分で目標として決断したのですが、なかなかに大変な毎日でした。

勉強で家に籠っている間にも、自然は自然らしく息づいていました。

ひと段落しましたので、昨日、久し振りに外を歩き、自然に目を向けてみました。
椿が美しく2月の空を仰いでいました。

これからしばらくは、掛け持ちのボランティアの仕事で忙しくなりそうですが
学びましたイベント業務管理士の資格が、少し役立ちそうで何だか嬉しく思います。

2010年、57歳の時に起業しました。
本来は利益追求を第一に仕事をしなければなりませんが
回り道でも、ありがたいご信頼を戴いております事案には
真摯に取り組んで参りたいと思います。

以前に、「何が目標ですか?」と質問されたことがあります。
富でも名声でも生き甲斐でもない。
ゼロからスタートした、オフィスデイジーを育てることが一番の目標です。

春は新学期の始まりです。
オフィスデイジーもやっと小学校では1年生の仲間入りです。
ぽとりと潔く花を落とす椿に見習い
ベストを尽くし今日を過ごしたいものです。

「 落椿とはとつぜんに華やげる 」

   稲畑汀子(俳人。高浜虚子の孫。1931年~)

2017年1月31日火曜日

1月の終わりに

今日は1月31日です。


お年賀状の切手シート当選に、皆さまから頂戴しております

ありがたいご縁に、福の神様を感じました。

この1ヶ月は、年末年始より体調を崩して養生している

間にあっという間に過ぎてしまいました。


先日、所属しています

日本イベント業務管理士協会からご案内を戴き

「ワールドマスターズゲームズ2021関西について」

並びに、「東京2020参画プログラムSTART」のセミナーに参加をして参りました。


2019年のラグビーワールドカップ開催

2020年の東京オリンピックとパラリンピック

2021年のワールドマスターズゲームズ関西と

3年連続して世界的なスポーツの

大会が日本で開催されます。


ご高齢のお客様とお話しをする時、「2020年の東京オリンピック

まで長生きして、もう一度、日本でオリンピックを見てみたい!!」

 と、目を輝かせて仰る方が増えて参りました。


イベントの検定資格制度にも、障害のある人もない人もみんなが楽しめるイベントに

ついて学ぶ、「ユニバーサルイベント検定」があります。


介護施設に勤務して、ご入居の方へのケアをしていた職務経験と、取得した

ガイドヘルパー資格を活かして、運動が難しいご高齢の皆さまへ

安心してお楽しみ戴けるような、オフィスデイジーのイベント企画を

いつの日か開催できることを目標にして、「ユニバーサルイベント検定」の

知識を学んでおきたいと思います。

2017年1月24日火曜日

平成29年。今年もよろしくお願いします。

平成29年がスタートして、早くも20日が過ぎました。

昨日・今日と日本列島は

すっぽりと寒波に覆われています。

寒い寒い毎日です。 

皆さま、くれぐれもお身体には

気をつけてお過ごしください。


と言いますのも、実は、私は新年早々、体調を崩していました。

微熱が続き、喉の痛み、背中に5kgの荷物を背負っているような

全身の気怠さ、それと、今迄経験した事のないような頭痛です。

ただ、病院に受診するには軽症なので、風邪薬を飲んで、家事を

しながら安静にして、外出は予定していたスケジュールのみに留めました。

漸く、毎日の鏡の前での笑顔チェックにOKできるようになりました。


体調不良の原因は、年末年始の超多忙の日々でした。

無理がきかない年代になって来た事を実感しています。


あと何年現役で活動できるか分かりませんが、75歳からが高齢者と

なる社会の意識の変化の中、今の年代でしかできない事もあると実感しています。

こんな頼りない私ではございますが、できる範囲で、皆さまの

お役に立てますように頑張って参りますので

本年もオフィスデイジーを、よろしくお引き立てを

賜りますように お願いを申し上げます。



先日、京都まちづくりアドバイザー

谷 亮治 先生のセミナーに参加して

参りました。

(著書:「モテるまちづくり」 会場:「スタジモにしのみや」)



昨年主催させて戴いておりました

「西宮シニアライフ研究会」の活動の反省を込めて

また、今後の活動のヒントにできればと思い

勉強の為に参加させて戴きました。

「まちづくり」という活動の本質を学ぶ良い機会になりました。


知っておかなければならない社会の仕組みや

これからの社会の動きは、I T の発達と共に年々複雑化して来ました。

副会長をさせて戴いております、「西宮を愛するまちづくり研究会」を通じて

次世代を担う、若い皆さまの負担にならないような、自立した高齢化社会に

向けて、発信できるようなボランティア活動も頑張りたいと思います。


今年のオフィスデイジーの目標は【 丸 】です。  〇 〇 〇 終わり良ければ全て良し 〇 〇 〇




2016年12月31日土曜日

2016年の素晴らしい出会いに感謝

2016年も今日が最後になりました。

昨年11月3日に発足しました、「西宮シニアライフ研究会」の活動ですが

例会のセミナーには、たくさんの皆さまがご参加くださいました。

寒い時の外出は、ともすれば億劫になる中、お越しくださりありがとうございました。

春・秋の季節の良い時は、行楽のお出かけの多い中、ご予定を調整くださり

お越しくださいましてありがとうございました。

暑い時期の外出は、熱中症の怖れのある中、お越しくださりありがとうございました。

また、セミナーの講師をご担当くださいました皆さま、緻密な資料作成と当日の

ご準備と、素晴らしいレクチャーをありがとうございました。

会場をご提供くださいました皆さま、情報発信でお世話になりましてありがとうございました。

「西宮シニアライフ研究会」の活動に賛同くださり、お手伝いくださいました皆さま

お力添えをありがとうございました。


1年間、長いようで短い時間でした。

たくさんの皆さまにお集まりいただき、素晴らしい出会いの時間を頂戴できました。

「西宮シニアライフ研究会」の活動のエネルギーは、皆さまから頂戴しました

温かなお気持ちと
感謝申し上げております。


今年一年を振り返りまして、たくさんの皆さまからのご支援を戴きましたことに

あらためまして、厚く御礼を申し上げます。


皆さまからお育て戴いております、「西宮シニアライフ研究会」の活動ではございますが

今月12月例会をもちまして、少し休憩をさせて戴くことに致しました。


実は、先月11月16日に発足しました、「西宮を愛するまちづくり研究会」活動の、副会長

(6名の内の1名)をボランティアでお引き受けさせて戴くことになりました。


今日は、大晦日ではありますが、人手不足でお困りのお客様からご依頼を戴き

アウトソーシングで、夕方からオフィスデイジーとして仕事に参ります。


今年一年、皆さまから頂戴しました、ありがたいご支援のお気持ちに感謝を申し上げ

御礼のご挨拶とさせて戴きます。



来年はどのような1年になるのでしょうね?

皆さまにとりまして、心穏やかな日々になりますようにと願い

佳き新年をお迎えくださいますようにお祈り申し上げております。




















2016年12月18日日曜日

11月3日開催のチャリティーコンサートご報告

11月3日文化の日の祝日に、チャリティーコンサートを開催させて戴きました。

「福島と西宮 心をつなぐ チャリティーコンサート」 です。




当日は、福島県から、『 IN THE WIND 』 としてデュオで

ご活躍のアーティスト、菊地美一様・陽子様ご夫妻が

ご出演くださいました。


会場をご提供くださいました、甲山福祉センター 

甲寿園さまよりご厚意を頂戴しまして

会場に「東日本大震災復興支援」の募金箱を


設置させて戴きました。


当日はたくさんの皆さまがご来場くださり

募金箱にご寄付を戴きました。



先日、12月5日に、福島県に戻られました菊地様ご夫妻から

その後の寄付につきまして、ご報告が届きました。


写真は、福島県郡山市 富田町の

「富岡町おだがいさまセンター」 へ

菊地様ご夫妻が寄付をお届け

くださっている様子です。






菊地美一様・陽子様、お忙しい中

西宮市の皆さまからの支援の募金を

お届けくださいましてありがとうございました。







チャリティーコンサートでお聴かせくださいました、お二人の澄んだ歌声と

会場の皆さまからの感動の拍手が忘れられません。


会場の皆さまからの温かなお気持ちが、原発被害の皆さまの辛いお気持ちに

寄り添える支えとなりますようにと願い、チャリティーコンサート開催にあたり

皆さまから頂戴致しました、大きなお力添えに、あらためまして

感謝申し上げ、御礼を申し上げます。