2015年3月29日日曜日

椿祭

今日は3月29日。

4月からは新しい年度が始まります。

卒業式も終わり、新社会人・新入生と、人生で一番の節目の時期です。


昨日、来月から始まります、「西宮シニアライフ研究会主催ー楽しい終活セミナー」

のチラシを、オフィスデイジーを日頃よりお引き立て戴いております、お客様の

ところへ、ご案内に持参させて戴きました。


途中、セミナーの成功を祈願して、「越木岩神社」の氏神様へお参りを致しました。


ご神殿内では、丁度「椿祭」が開催されていて、綺麗な椿の花々が出迎えてくれました。


「終活セミナー」を開催させて戴けますのも、日頃よりお引き立てを頂戴致して

おりますお客様のお蔭と感謝を致し、神様にお礼を申し上げました。


今年7月で、便利屋として起業して早くも5年の歳月となります。

半年前から企画して、今年1月より大手コンビニエンスストア様にご提案させて戴いて

おりました、市内の大手企業様とのプロジェクトは、ご縁をお繋ぎする事ができませんでした。

採否に時間が掛りましたが、3月の節目の時期に結果が分かり、気持ちは晴れやかです。


また、同時進行で、昨年末より進めておりました、お客様のご要望の家具のご処分に

つきましての案件は、皆さまのお力添えを頂戴致しまして解決致しました。


お客様のプライバシーを最優先にしておりますので、掲載することが難しいのですが

「便利屋」として、皆さまのお役に立てますようにこれからも頑張って参ります。


境内の駐車場にも、「椿」が咲き誇っていました。

ポトリと地面に落ちても、花の姿のままにあり

最後まで美しい「椿」としての、仕事の心意気を見習いたいと思いました。


2015年3月22日日曜日

「西宮シニアライフ研究会」 準備室

お彼岸を迎えて、ここ数日は最高気温も10度を超えて


少し春めいて参りました。

皆さま如何お過ごしでしょうか。


私は先日、とてもステキなプレゼントを戴きました。

私には勿体ない、高価なハンドクリームです。

そう、「勿体ない。勿体ない。…」との大切な品物が

人生には沢山あります。

どちらのご家庭にも沢山の想い出の大切なお品があります。

捨てられない物。 でも、いずれ人生の卒業式を迎えます。

どんな人でも100%確実に卒業できるのです。  留年はありません。


という、人生の卒業式を迎える皆さまとご一緒に、楽しいセミナーを企画してみました。

捨てられない物をどのように考えて処分するのか? など、卒業式までに

様々な事を考えるセミナー「楽しい終活セミナー」です。


このセミナーを実施するに当りまして、西宮シニアライフ研究会(クリックでブログが開きます)

というグループを作ることになりました。

会員数ゼロの、準備段階ですが、セミナーにご参加くださる皆さまとのご縁を

大切にして、より良いシニアライフ実現に向けて取り組んで参ります。


尚、セミナーは、23日以降に、西宮市のホームページと市内の4カ所の図書館

並びに、会場の鳴尾公民館近隣公民館にてチラシが配布されますので

もし、お目に留りましたらご高覧賜りますようにお願い申し上げます。


↑ チラシです
↑ 画像クリック後、右クリックから画像のみ表示-全体表示出来ます。



2015年3月3日火曜日

3月。雛祭り。

今日は3月3日の雛祭り。

還暦を過ぎても女性の部に属する私にはこの日は特別です。

「あかりをつけましょ ぼんぼりに。。。♪」

二人の娘達のお蔭で、人生で何回雛祭りを楽しめたでしょう。

この頃は、少子高齢化の流れで、こんな素晴らしい日本の伝統行事も

少しづつ簡素化しているように感じます。

でも、小さな紳士淑女の皆さまが、この曲を保育園・幼稚園で歌い

幼児期の想い出と共に、きっと大切に守って行ってくださると信じ願っております。


今日、可愛いらしい「雛あられ」を見つけました。

今は離れて暮らしております

二人の娘達の、幼かった頃を

思い出しながら、一人で

味わうことに致します。


陽射しも少しづつ元気になって参りました。

仕事に向かう道の花壇では

恥ずかしそうにパンジーがお辞儀をしてくれました。 春の息吹きを感じます。



3月は卒業シーズンです。

私も人生を卒業する迄には、もう少し頑張って、及第点を頂戴したいものです。

2015年2月19日木曜日

西宮国際交流デー

寒い毎日、皆さま如何お過ごしでしょうか?

冷たい風の中、先日、とても心が温かくなる

イベントに参加して参りました。


JR西宮駅南側にあります

「フレンテ」にて開催されました

「第19回西宮国際交流デー」

というイベントに参りました。


イベント2日前に、ビジネスパートナー

の方から、西宮の留学生の窓口について

お問合せを受けまして、何と

そのお話しを受けた当日の夜に

インターネットの交流サイトに

このイベント開催のご案内が

届きました。

”何という偶然!!” 

という訳で、ご依頼の方とご一緒に国際交流デーにお伺いを致しました。


会場では、米国・スペイン・中国などなどのバザーが開かれ

西宮市には、多くの国々の留学生の方々との交流があると知りました。

中でも、米国のスポーケン市は、姉妹都市提携後、昨年で50周年とのお話しでした。

母校の大先輩の方が、スポーケン市との交流事業に携わっておられまして

当日も会場でお世話をされておられました。

お忙しい中、面談させて戴き、貴重なるお時間を頂戴致しましたことに

心より御礼を申し上げます。


カフェでは、外国の方々もテーブルに混じり、流暢な日本語で和やかに

お客様と会話をされていました。


そんな楽しいテーブルで戴きました、お菓子と紅茶は格別な甘さで心を温めてくれました。


2015年2月4日水曜日

立春

昨日は節分。

皆さまのご家庭にても、恵方巻と

豆まきと、の恒例イベントで

厄除けをなされましたでしょうか?

皆さまにとりまして、平穏な一年と

なりますようにお祈りを致します。


国内外を問わず、このところ

日本を取り巻く環境は、各地で頻発する

地震やゲリラ豪雨の天災や、また

エボラ熱の感染やテロの脅威と

危険がいっぱいです。


そこで、かねてより購入を考えていました

緊急告知ラジオを、先日購入しました。


このラジオは、緊急時には、電源(電池対応時も)のスイッチが入ってなくても

大音響で危険を知らせてくれるそうです。


20年前にこのラジオがあれば、あの大震災で、どれほどたくさんのみなさまが

救われたことでしょう、と残念に思います。


平穏な時間は、地元さくらFM局から、爽やかな話題と音楽が流れます。


バックの英字新聞は、嘗て日本製のトランジスタラジオを米国で販売されて

メイドインジャパンのラベルを世界に広められました、伝説の営業マンの方が

お持ちくださいました。ご縁を頂いてありがたく思います。


立春の今日、暦が新しくなる節目に、私も伝説の営業マンの方を見習って

地域の情報をいち早く伝えてくれる、この優れものの、緊急告知ラジオを

周りの皆さまにお伝えして行こうと思います。

2015年1月20日火曜日

津軽三味線

 先日、所属させて頂いております

イベント協会の賀詞交歓会に参加を

させて戴きました。


余興で、津軽三味線の演奏があり

素晴らしい演奏をご披露くださいました。


素朴な音色を聴くと、東北地方の

雪深い景色の中の、温かな囲炉が思い浮かびました。


紋付・袴の、日本古来の衣装での演奏は、日本人としての魂が揺さぶられるような

温もりを感じました。

年初より、和心たっぷりの素晴らしい演奏を

鑑賞させて戴きました。



帰り道、会場との渡り廊下に

綺麗なイルミネーションが輝いていました。


ダイヤモンドに似た細かな光は、樹氷の森のように感じました。