2014年6月29日日曜日

60才の手習い

このところ関東では天候が不順なようです。

地域の中でも、大雨の時の危険地域は
たくさんあります。

天候の悪い日は、なるべく外出は控えたい
時期ですね。

先日、本屋さんで目的の本が無くて
ふと、「ペン字練習帳」が目に入り
購入しました。

この頃漢字が思い出せない
ことが増えて来ました。

仕事で文字を書くことが増えて
いるのに書けなくて、悔しい
思いをしていたところでした。

また、右肩上がりのくせ字も
気になり、『くせ字は治らない
だろうけれど…』と思いながら
手にしていました。

還暦を迎えた同世代の方が
趣味を始めるとの話題を良く
耳にします。

そう、『今更…』とは思いながら何か心の中に温かな風が吹きます。

亡き母親も、同じ年代の頃に、カルチャーセンターで、ヨガ・書道・ぬいぐるみ製作と
学んでいました。

『そうなんだ。歳を重ねるとこんな気持ちになるんだ!』と漸く辿りつけた思いです。

今年も明日で半分が終わります。
多方面の案件で忙しく過ごしました6月でした。かねてよりのイベント企画も漸く整いました。

7月からの半分も、楽しいことをいっぱい見つけようと思います。

2014年6月20日金曜日

英語劇

先日、長女が昨年まで参加させて頂いておりました
英語劇の劇団、「ボイス」の公演に参りました。

http://www.facebook.com/voice.kobe

オムニバス形式のショートストーリーと歌を鑑賞しました。

会場は、六甲アイランドのカナディアンアカデミーです。

世界各国からの学生さんたちが学ばれている校舎には
異国の、凛とした風が吹いています。

カナディアンアカデミー共催の演劇ホールは
会場の入り口も斬新なデザインで描かれていて
日本の学校ではお目に掛れない個性的なアートです。

廊下には赤い番傘と折り鶴のモビールが…。

こんな素敵な環境で学んでいらっしゃる学生さんたち
なら自分も、そして他人の個性をも尊重する大人に
成長するんだろうな、と感じました。

「The Voice Show」は、日本人も外国の方も同じ
舞台に立ち英語で演じます。
お国柄は違っていても、個性豊かな皆さんの演技が
光り、知識の浅い私如きが鑑賞させて頂くのが
勿体ない素晴らしい内容でした。

それから、演者の日本人女性のお一人に
何と長女のお友達がいらっしゃいました。  
来場を歓迎くださり、温かくお声掛けを頂きました。
こちらこそ、長女がお世話になっておりますのに
とありがたく思いました。

彼女は、同じ演者のスウェーデン人の男優の方と
流暢な英語でにこやかに談笑をしていらして
オールド日本人女性の私としましては、若くて
チャーミングな彼女の活躍を誇らしく思いました。

英語劇の劇団「ボイス」の
『英語劇を通じて国際交流を深めましょう!』 という
素晴らしい取り組みは、未だ広く知られていませんが
この度日本政府が打ち出している英語教育の推進を
計る政策には、良いお手本かな?と思いました。

折しも、ワールドカップで、外国の選手達とサッカーを
通じて国際交流が深まっています。

「…世界はひとつ、世界はひとつ  
シニアの世代の私ですが、若い人たちの平和を願う
活動を応援させて頂きたいと思いました。



ハルカス

今月は亡き母親の祥月命日です。

分骨をしました、大阪の天王寺のお寺へ次女と
お参りに行きました。

天王寺は、私が10歳迄の幼児期を過ごしました
近鉄針中野駅の最寄りの繁華街でした。

母は、この天王寺にある、近鉄デパートが
大好きで、毎週のようにお買い物に出かけていた
ものでした。
お供は幼児の私。
私は、屋上遊園の「金魚すくい」が大好きで、良く
連れて行って貰いました。

「金魚すくい」は上手くできませんでした。
でも、幼い私には責任あるお世話などできませんでした
ので、捕らわれる金魚たちがいなくて、今にして思えば
幸いであったと思います。

そんな母親との想い出を懐かしみながら天王寺駅に
着きました。

「ハルカス」という新しい街が誕生していました。
母が生きていましたら、どんなに驚いたかしら?と
思いました。

地上300メートル・60階の超高層ビルを見上げながら
天空から母が私たちを見守ってくれているように感じました。

亡きご家族様への思いをお伺い致し、皆さまのお心に添うことができますように
私も森羅万象を敬って参りたいと思います。


2014年6月8日日曜日

冷房



6月が始まり、早くも1週間。

暑かったり…、かと思うと、少しひやっとした風が吹いたり。

お身体のすぐれない方には、とりわけ今の時期は、お辛いのではと
案じております。

先日エアコンの掃除をしました。
2~3ケ月使わないでいましたが、冷房に間に合うようにとキレイにして
試運転してみました。

エアコンは、引っ越しなどの作業で、冷却ガスが抜けたりとかします。
転居歴10回の経験から、電化製品のウイークポイントも勉強できました。

家電製品は、大手電気チェーン店で購入しても、メーカーに問い合わせをしても
メンテナンスの相談はなかなか難しい作業です。

説明書を読んで、こんな場合とかの例も、何だか全て当てはまるように思い
問い合わせ電話も、フリーダイヤルでは、最低でも5分はアナウンスの指示に
付き合わないと、人間の担当者とお話しできない厄介な世の中です。

ほぼ20年前になりますが、小学校のクラスメートが電気店を営んでいる
ことを知りました。

阪神大震災から暫くして、エアコンの困りごとで、卒業後初めて、30年ぶりに
クラスメートの電気店を訪れました。

何とか覚えていてくださり、嬉しかったです。

実家の屋上のアンテナや、家電製品や、それ以降も、困りごとがあると解決して
貰うのですが、年季の入った知識と技術には、いつも関心し、また、小学生当時の
明るくて親切な人柄も、30年分磨きがかけられてて、とても信頼をしています。

オフィスデイジーの仕事も、地元で信頼をして頂けるように、見習おうと思います。

2014年5月31日土曜日

ドイツワイン

今日は、神戸三宮の、フォアベルクホールで
開催されました、『ドイツワインの試飲会』に
お伺いを致しました。

フォアベルクホールのプロデューサーさまに
ご案内を頂戴しました。

ワインの試飲会は初めてでしたが
神戸の地に相応しい、オシャレな会場で
外国のスタッフの女性から、本場の
直輸入のワインを、グラスに注いて頂き
味わう。

まあ、何と豪華なイベントでしょう。

見ているだけでも優雅になってしまう
ワインボトルのラベル・色・デザイン
そして、一度では絶対に発音できない
気品あるワインたちのお名前。

探しても手に入れることができない
貴重なドイツワインのお話しを
拝聴しながら、ちょっとだけ
ワインに惚れちゃいました。

白も赤もロゼも、グラスを重ねるごとに

『これも良いなぁ、う~ん。こっちは好みかなぁ。
いやいや、あの口当たりは滑らかだし。。。』
と、時を忘れて、ワインの虜になっちゃいました。

楽しくて為になり、心も体も温めて頂いた
素敵なイベントでした。

ご案内くださりありがとうございました。

来月6月は、私の可愛い次女のお誕生日です。

会場の中で、一番、娘のイメージに相応しい、可愛い香りの
白ワインを娘へのプレゼントに選びました。

昨年ドイツで暮らしていました娘の、ワインへの甘いコメントが楽しみです。



ATCホールの展示会

昨日、『イベントツールウエストジャパン2014』という催しが、大阪の南港の会場
ATCアジア太平洋トレードセンターで開催されました。

私の所属させて頂いております、日本イベント業務管理士協会のブースにて
パンフレット配布のお手伝いに参加をさせて頂きました。

イベントに関連する、たくさんの企業さまが全国から出展しておられました。
各ブースのご案内が、いやはや、もう、大はしゃぎするほど、楽しい会場でした。








 
生前葬企画に必要な知識を得るために
イベントの勉強をして、資格を取得し
イベントの協会に加えて頂き、そして
イベントを企画しておられます
たくさんの企業の皆さまとご縁を頂戴しました。

今回は、全国のイベント企画に携わっておられます
様々な分野の企業さまにお目に掛ることができました。
会場に出展しておられます企業の皆さま
ご来場くださいました企業の皆さまと、私と、多分
「楽しいこと、おもろいこと、を発信するのが大好き。」で
みんなで一緒にメリーゴーランドに乗っているような
親しみを感じました。

それから、お手伝いさせて頂きました、イベント協会の
ブースにも、たくさんの皆さまがお立ち寄りくださいました。

事前に、私のお世話になっております皆さまのところへ
開催のご案内にお伺いをさせて頂きましたが、たくさんの
皆さまがご来場くださいましたのは、皆さまよりの
お声掛けを頂戴致しましたお蔭と感謝を致しております。

お力添えを賜りましてありがとうございます。
目に見えない力を皆さまより頂戴しておりますことに厚く御礼を申し上げます。

私も、楽しい生前葬企画を発信して行けるように、これからもイベント企画という
ジグソーパズルの完成を目指して頑張ります。